5年前くらいに、働いていた日本酒バーの常連さんが
お米を土鍋で炊いていると言っていたのをずっと覚えていました。
家の炊飯器が、炊飯ボタンを押すたびにきらきら星が流れるんです。
最初は珍しいと思っていたんですが、寝起きとか寒くて機嫌の悪い時イライラしてしまって…
そして妊娠して実家に戻って、ふと無印良品の土釜おこげっていう商品を見つけたので、
やってみて面倒なら実家においていけばいいしということで試してみようと思ったんです。
実家はガス炊きの釜を使っていますが、電気炊飯器と全然違うお米に感じるくらい美味しいです。
最近の高級炊飯器はわかりませんが、火で炊くのはやっぱり美味しいですよ。
無印良品の土釜おこげとは
直火で手軽に炊飯ができる土鍋です。火加減を途中で調節することなく、約17分でおこげ付のご飯が炊けます。(伊賀焼)
公式ページの説明を読んでぐっときました。

火加減の調節がいらない!
約17分!
これはなまくらなuinoでもやれるんじゃないかと俄然欲しくなりました。
田舎なので店舗が近くにないから通販で買いました。
公式サイトではこんな値段でした。
- 1,5合 3,900円
- 3合 4,900円
これ結構重たいんです。
もし3合用が欲しいなら、たとえ店舗が近くにあっても通販の方がいいです。
送料無料になるまでの金額にすぐ到達できると思いますし、
店舗だと重たいし現品になる可能性が高いので、
埃をかぶってしまっているものをそのまま購入することになります。
uinoは結局実家で母がいたく気に入ったので自分用にもうひとつ買いました。
近くの店舗で買いに行ったら、お店に飾られているものだし、
最初に通販で綺麗に箱に入ったものを見てしまったからちょっとためらってしまいました。
棚の奥にあるものを選んで買って帰りましたが重くて
結果的に通販の方がよかったと後悔したので購入検討してる人はぜひ通販がいいですよ。
使い方
問題の使い方ですが、本当に単純で簡単です。
- お米を研いで土釜おこげにいれます
- 2合なら400ml、3合なら600nlの水をいれます
- 20分くらい浸すと美味しくなりますが、しなくても美味しくできます
- 中火で17分前後炊きます
- 火を止めて20分蒸らします

\ 完成! /
という流れです。
大事なのはもちろん加熱と蒸らしの段階です。
中火で加熱するときのコツ
ほかの使用者さんも言ってるんですが、時間で見るよりも噴いてきた湯気などから判断した方がいいです。時間は目安程度に考えましょう。
吹きこぼれにくいので、しぶいてきたり泡ができてきたりして一緒に湯気が吹き出してきます。
それを見てから1〜2分そのままにします。
その後おもむろに火を消して20分のタイマーをセットしましょう。
uinoは結構寒いキッチンで作っていたので、時間を守って17分くらいで火を消したら失敗しました。
湯気は確かにあまりみえなかったので、ふと使用者さんたちの声を思い出して
次は湯気だけを注視してやってみたところ美味しく炊けました。
肝心なのは蒸らし時間
実際にやってみるまでは、火をつけてる時が一番大事で、あとはどうとでもなると思っていました。
もちろん大事ですが、同じくらい大事だったのは
蒸らす時間(20分)
でした。
どんなに湯気を気にしてちゃんとできたと思っても、せっかちな母は15分くらいで蓋を開けて食べてみましたがなんだか美味しくなかったです。
土釜がしっかり保温してくれるので、20分経ってから蓋を開けて食べてみてもちゃんと温かいです。
おひつがわりにもなると公式でも買いてあるくらい保温力があります。
まとめ
きっとやってみるまでは面倒そうだとか、うまくできるか不安だったりすると思います。
でも、ガスで炊くお米は圧倒的に美味しいです。
違うお米かと思うくらいです。
私はガス釜で育ったのでやっぱり火でご飯を炊きたいと思っていたので
使いやすく美味しく炊けるように工夫されている土釜おこげはとても便利でした。
ご飯の下準備をしてる時に火にかけておいて、
おかずや味噌汁を作る時には蒸らすので火からおろして置いておくだけです。
ぜひ土釜おこげ族が増えるのを楽しみにしています。
コメント